TEL. 0774-33-8274
〒611-0013 宇治市莵道東隼上り2−2
2017年4月 | Todoフォーラム代表者の吉國義明は、京都学園大学バイオ環境学部食品機能学研究室の客員研究員として、機能性食品の研究に従事します。 |
2017年3月 | 産学官連絡協議会の会員からなる「健康寿命を延伸させうる機能性農水畜産物・食品の研究開発プラット」を形成し、産学官連絡協議会に登録しました。研究代表者は京都学園大学バイオ環境学部食品機能学研究室の藤田裕之教授、プロデューサーは(株)Todoフォーラム代表の吉國義明、コーディネーターは近畿アグリハイテクです。機能性食品素材をお持ちの農産者、食品会社のご参加を募集しています。 |
2017年2月 | 農水省の「知」の集積と活用の場 産学官連絡協議会に入会しました。 |
2015年2月12日 創業 株式会社Todoフォーラムの創業者である |
![]() |
帰国後定年退職し、退職後は創薬バイオベンチャー企業、機能性食品研究開発企業、同志社大学大学院脳科学研究科の研究者として勤務し、人口赤血球、抗体医薬、アルツハイマー病治療薬・機能性食品の研究開発にかかわってきました。 |
![]() https://tse1.mm.bing.net/th |
同志社大学大学院脳科学研究科杉本八郎研究室の研究員として、沖縄県産業振興公社や京都産業21からの研究助成金を得て、地域農産物からアルツハイマー病予防食品を探索する研究を行いました。複数の有望な農産物を見出し、これを事業化するため2015年2月に株式会社Todoフォーラムを創業しました。 |
![]() gt.kouryu.or.jp |
社名のいわれ TodoフォーラムのTodoは、本社事務所が所在する宇治市菟道(とどう)の英文表記であり、フォーラムとは古代ローマの集会場を意味する言葉で、Todoフォーラムの構成メンバーが、共通の話題で集まり、解決策を見出すという意味を込めております。 菟道という地名は、宇治の古代表記で、菟道稚郎子 |
![]() 前賢故実より |
宇治上神社 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る。宇治川の東岸の朝日山の山裾に鎮座する本殿は日本最古の神社建築です「古都京都の分文化財」の構成資産の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されています。 |
![]() panoramio.com |
〒611-0013
京都府宇治市莵道東隼上り2−2
TEL 0774-33-8274
FAX 0774-33-8274